自立訓練(生活訓練)とは

自立した生活が送れるよう、生活スキルや社会スキルなどを練習(訓練)するところです。 地域で安心して自立した生活を送るためには、日常生活の基礎的な力を少しずつ身につける支援が欠かせません。 そんな生活の“土台づくり”を支えるのが「自立訓練(生活訓練)」です。

基本的には➀ 「暮らしの自立」に直結した支援と、➁自立訓練後の進路支援を行います。

➀ 「暮らしの自立」に向けての支援

具体的には、食事・掃除・洗濯といった家事の練習、買い物や乗り物の利用など地域での活動の練習、 そして金銭管理や健康管理に至るまで、多岐にわたる支援があります。 また、人との関わり方のポイントを学んだり、 自宅以外で活動するリズム作りを通じて社会参加していく準備を整えることにも役立ちます。

「自立訓練(生活訓練)のイメージ写真

➁自立訓練後の進路支援

充実した地域生活が送れる事を目指し、どのような事をしていきたいか、考え、自己決定できる様に進路選択の支援を行います。
自分の興味や得意な事、進路、就労などについての理解を深めながら、これからどのような生活を送りたいかというキャリア設計を行う場でもあります。
(自立訓練の利用期間は原則、最大2年です。)

自立訓練後の進路支援のイメージ写真

ジョブシティCANOWの特徴

ジョブシティCANOWが目指す自立訓練(生活訓練) 生活の中で必要な力は、あいまいな事も多くあるからこそ、一つひとつ、学んだり実践したりする事が大切です。
基礎をおさえていく事で、自分の生活に合わせて応用したりアレンジしていく力も高まります。

ジョブシティCANOWの特徴➀

「生活・就労・社会」の3つの土台から生活に必要な力を総合的に高めていく事ができます。

生活(ライフトレーニング)
生活する力を高める訓練

例:献立づくり/買い物/調理実習/清掃/洗濯/アイロン/裁縫/体力づくり/リラックス法/セルフカウンセリング法/ 1人暮らしに向けた学習/金銭管理/生活講座/元気講座などを行っています。

生活(ライフトレーニング)のイメージ写真

就労(ワークトレーニング)
働く準備をしていく訓練

100以上の就労訓練を用意し、 一人ひとりの目標や特性に合わせた訓練が実施可能です。
作業訓練/PC訓練/基礎学習/生産活動/販売会/SST/マナー講座などを行っています。

就労(ワークトレーニング)のイメージ写真

社会(ソーシャルトレーニング)
社会とつながる力を高める訓練

社会参加(空き缶やペットボトルのリサイクル・地域清掃・園芸活動)/レク/グループワーク/面談/進路相談/ 事業所(職場)見学/キャリア講座などを行っています。

社会(ソーシャルトレーニング)のイメージ写真

ジョブシティCANOWの特徴➁

「知識の習得と学びの整理を目的とした【座学】」と、「実際にやってみてスキルを習得していく事を目的とした【実践】」のバランスが良い点が当事業所の特徴です。
「生活の土台から就労・自立まで」に必要な知識を1年を通じて計画的に学習できる講座プログラムを実施しております。

座学実践の図

ジョブシティCANOWの特徴➂

その方に合った頻度での活動、 1人ひとりに合った進路選択ができるように支援しています。

【活動日時】
サービス提供日 :主に(月)~(金)
通常コース   :10:00~15:00
イブニングコース:15:30~17:00

活動日時はご自身にあった日数、時間で通えます。
週1日午前中のみから通い始める方もいれば、週5日10:00~15:00で通われる方もいます。

進路実績:就労移行、A型、B型、企業就労など。

事業所情報

指定番号1210106991
名称 ジョブシティCANOW(カナウ)
サービス内容 自立訓練(生活訓練)事業
所在地 〒260-0013
千葉市中央区中央3-15-6 山長ビル2階
TEL 043-205-4898
土日祝は事業所の休業日の為、お電話はつながりません。
FAX 043-205-4897
メール canow@jobcity-chiba.net
問い合わせ フォームへ

アクセス:


 電車でお越しの方
 ・JR千葉駅より徒歩約15分
 ・京成千葉中央駅より徒歩約8分
 ・千葉都市モノレール葭川公園駅より徒歩約5分

バスでお越しの方


 ・千葉駅東口
 のりば1「大宮団地」行 または
 のりば7「大学病院・南矢作」行 または
 のりば10「中野操車場・いずみ台ローズタウン・成東駅」行のいずれか
 →「中央三丁目」下車 徒歩1分

利用者様の声

ゴミ出しのルールが分からなかったり、買い物先で困った時にどうすればいいか分からなかったり・・・
そうした「生活のリアルなつまずき」を解決していく方法を支援員さんが一緒に考えてくれました。

利用者の声のイメージ写真
利用者の声のイメージ写真

仕事は単に自分が欲しいものを買うために仕方なくおこなうものだと思ってましたが、 ジョブシティCANOWのキャリア講座を受けて、仕事の意味を改めて考え、働く事を前向きな気持ちで捉えられる様になりました。

最初は人と話すことがとても緊張しましたが、定期的な講座学習やグループワークを通じて、 人前で発言することにも今では慣れられました。ボランティア活動では地域の人とも関われるので嬉しいです。

利用者の声のイメージ写真
利用者の声のイメージ写真

ストレスが溜まると、心配し過ぎてしまったり、 人間関係での悩みが頭から離れなくなってしまいましたが、 事業所でストレスコントロールやセルフカウンセリングについて学び、今では、自分で上手に対処できる様になりました。

お金を使い過ぎてしまい、自分では思うように改善できない日々が続いてました。 ジョブシティCANOWで継続的な家計簿の訓練や生活費の学習を行いました。
今では、前の週と比較して自分が上手にお金を節約できた時は嬉しい気持ちになります。

利用者の声のイメージ写真
利用者の声のイメージ写真

病院での入院生活からいきなり、社会復帰することは、不安がありましたが、自立訓練に通いながら、 少しずつ活動する事に慣れたり、体調を整えていく事ができました。

高校を卒業した後の進路迷っていましたがジョブシティCANOWに来て良かったです。
高校生の頃は将来の事がまだ十分にイメージが付かなかったのですが、自立訓練にいる間に、自分がどんな進路を選びたいか、 自分の事として真剣に考えるられる様になりました。

利用者の声のイメージ写真
利用者の声のイメージ写真

就労を目指す為の訓練も沢山あるので、自分に合った仕事への理解を深める事ができました。
自立訓練にいる間から就職を意識して取り組めるので、就労移行の2年間では不安だった私には、じっくり働く準備ができて、とても良かったです。

よくある質問

A障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断や通院があれば、自治体の判断によりご利用可能な場合があります。ご相談いただければスタッフが詳しく対応いたします。

A厚生労働省令で定められている利用日数に応じた利用料をお支払いいただきます。
また、所得の世帯に応じて、利用料が変化します。
利用者負担額の軽減等が適用される場合は、この限りではありません。(受給者証に記載) 詳細は、お住まいの地域の受給者証(訓練等給付)の発行窓口へ直接お問い合わせ下さい。

A 自立訓練(生活訓練)の利用期間は24ヶ月です。
一人ひとり個別に支援を行うので、利用期間も様々だと想定しています。

A障害支援区分を問われことはありません。
自立訓練(生活訓練)は介護給付とは異なる、訓練等給付に該当します。

A 就労移行支援や就労継続B型、就労継続A型、就職、進学など、ご本人の得意な事や希望に応じて次のステップに向けた進路支援を行います。

A一人ひとりに合わせて、無理なくスタートしていける様にスタッフがサポートしますのでご安心ください。

お問い合わせ

問い合わせフォームまたは下記連絡先より、お気軽にお問い合わせください。
(土日祝は事業所の休業日の為、お電話はつながりません。)

お問い合わせフォームへ

TEL: 043-205-4898

FAX: 043-205-4897

メール: canow@jobcity-chiba.net

スタッフ紹介

サービス管理責任者 毛利(もうり)

資格:公認心理師、臨床発達心理士、社会福祉士、介護福祉士
特技:猫をめでること
一言:日々の生活を送る中には時として様々な悩みも生じる事かと思います。 お一人で抱え込まず、ご相談下さい。一歩ずつ自立に向けて取り組むサポートをさせて頂きたいと思っております。

就労移行支援のイメージ写真